ネガティブからポジティブへ
年金や消費税や日本の政治の事、そして生活の事。
そんな諸々の事を考えたり社会のの出来事を見聞きしていると、どうしてもネガティブになって行くよね。
特に
「日本は駄目」
とか
「日本は乗り遅れる」
とか
「このままじゃ日本は」
とか
テレビや新聞のニュースを見ていると悪い面ばかりを取り上げて日本人を萎縮させようとしているようにさえ感じられる。
「希望を無くさせ」
「活力を失わせ」
「不幸と悪が蔓延る」
日本は、問題のある国なんだと強調する。
日本はソドムとゴモラのような国になってしまったかのような報道ばかりが続く。
じゃ世界は日本に対して、どんな評価をしているのか?
ブータンは親日国なのは分かったけれど他の国は?
東ヨーロッパは?
アフリカ諸国は?
東南アジアは?
「日本は駄目」
「日本ってマスコミが言うように嫌な国?」
どうも違う。
自分の拙い海外での体験から
「日本人及び日本国の評価は、むしろ好意的で友好的で、そして日本好きが結構多い」
と思っていたが
東アジアの一部の国の
「日本のイメージを貶める戦略」
は世界規模ではなく日本国内に、むしろ蔓延ってしまっている。
で、ネットで世界の国々の日本観、日本人観を調べてみると
「変わった国民性で変わった習性を持っている」
けれど
これはいい意味での興味になっていて、ある意味尊敬もされている。
「日本国民全体が基本的にオタク気質(技術者として)だけれど秩序正しい、行儀もいい、礼儀正しい」
てな感想が見えてくる。
中国のネット民さえ日本観が変わって来ているようだ。
欧米やハゲタカファンドは日本の底力、そして日本人の国民性は変わりようがないからこそ日本円が買われていると…。
世界のトップに君臨する投資家バフェット氏も同じような事を言っているよね。
実際、俺が外国へ行った時も反日、嫌日の標的になった事がない。
仕事で行ったんだけど、20年間に51ヶ国へ行ったのにだよ?
とにかく、その51ヶ国の国で
「日本の評価」
は良かったと思う。
スイス、フランスでも15年以上も前から
「トトロ」
は知っていたし
「オズ(小津安二郎)のファンだ」
と話しかけてきたし。
その頃すでに日本ファンが存在していたんだよ。
そして彼らに言われたのは
「日本の『情緒』を守れ。守れる君たちは素敵だ」
これ本当の話だよ。
こんな海外での『好日』体験を又書いて行くつもりです。
PS:
そうそう未発表の短編をネットに上げてしまいました。
リンク作ったので時間のある時にでも読んでください。
そんな諸々の事を考えたり社会のの出来事を見聞きしていると、どうしてもネガティブになって行くよね。
特に
「日本は駄目」
とか
「日本は乗り遅れる」
とか
「このままじゃ日本は」
とか
テレビや新聞のニュースを見ていると悪い面ばかりを取り上げて日本人を萎縮させようとしているようにさえ感じられる。
「希望を無くさせ」
「活力を失わせ」
「不幸と悪が蔓延る」
日本は、問題のある国なんだと強調する。
日本はソドムとゴモラのような国になってしまったかのような報道ばかりが続く。
じゃ世界は日本に対して、どんな評価をしているのか?
ブータンは親日国なのは分かったけれど他の国は?
東ヨーロッパは?
アフリカ諸国は?
東南アジアは?
「日本は駄目」
「日本ってマスコミが言うように嫌な国?」
どうも違う。
自分の拙い海外での体験から
「日本人及び日本国の評価は、むしろ好意的で友好的で、そして日本好きが結構多い」
と思っていたが
東アジアの一部の国の
「日本のイメージを貶める戦略」
は世界規模ではなく日本国内に、むしろ蔓延ってしまっている。
で、ネットで世界の国々の日本観、日本人観を調べてみると
「変わった国民性で変わった習性を持っている」
けれど
これはいい意味での興味になっていて、ある意味尊敬もされている。
「日本国民全体が基本的にオタク気質(技術者として)だけれど秩序正しい、行儀もいい、礼儀正しい」
てな感想が見えてくる。
中国のネット民さえ日本観が変わって来ているようだ。
欧米やハゲタカファンドは日本の底力、そして日本人の国民性は変わりようがないからこそ日本円が買われていると…。
世界のトップに君臨する投資家バフェット氏も同じような事を言っているよね。
実際、俺が外国へ行った時も反日、嫌日の標的になった事がない。
仕事で行ったんだけど、20年間に51ヶ国へ行ったのにだよ?
とにかく、その51ヶ国の国で
「日本の評価」
は良かったと思う。
スイス、フランスでも15年以上も前から
「トトロ」
は知っていたし
「オズ(小津安二郎)のファンだ」
と話しかけてきたし。
その頃すでに日本ファンが存在していたんだよ。
そして彼らに言われたのは
「日本の『情緒』を守れ。守れる君たちは素敵だ」
これ本当の話だよ。
こんな海外での『好日』体験を又書いて行くつもりです。
PS:
そうそう未発表の短編をネットに上げてしまいました。
リンク作ったので時間のある時にでも読んでください。

スポンサーサイト